ビビンバにもいくつか種類があるみたい。その中で、石焼ではなく全州ビビンバを注文。
店は古宮(コグン)。少し早めに行ったからすんなり入れたけど、見る間に席が埋まっていきました。[2004年2月]
@ A
B C
韓国ではどこの店もそうらしいけど、注文するとまず、いくつかの小皿が並べられます[写真@]。
日本のビビンバとは違って、いろんな具がのっかっているビビンバ[写真A]。
スープもちゃんとついてきます[写真B]。
最後に出てきたのはさつま芋の天ぷら[写真C]。「頼んでいません・・・」と言っちゃいそうなくらい、ちゃんとした一品料理。もちろん、これもビビンバについてきた料理です。ちなみに、日本の家庭でできる天ぷらという感じで衣がもっちり。そして、最後にみかん1/2個がデザートとして出てきました。
なんとなく"こんなもんかな〜"と、石焼じゃないから違うのかと思っていたわずかな違和感があったのですが、その疑問が解けました。
本来なら生卵があるはずの真ん中は錦糸玉子・・・鳥インフルエンザの影響なのでしょうね。
次回はぜひ、石焼を食べたいと思っています。
食べたのは
古宮〈明洞〉
前回同用、古宮へ行きました。観光客も多いけど、地元の人も利用する店のようです。
ここの店員さんの制服はかわいくて、しかもおっとりおだやかな接客だから、ソウル初日にはちょうどいい感じがしました。[2005年1月]
@ A
B C
D
E
[写真@石焼ビビンバ A天ぷら、フルーツの入ったサラダ(箸休めにいい)、白菜キムチ(辛いけどおいしい) B水キムチ Cワカメ(赤いタレが辛い) D揚げた海苔(香ばしい) Eスープ]
食べたのは
古宮〈明洞〉 石焼ビビンバ 8000ウォン
ちょっとずつ料理がのった小さなお皿がたくさん並べられる韓定食。
ガイドブックに載っている写真を見て、ぜひ食べたいなあと思っていました。
韓定食というのは宮廷料理らしいのですが、明洞で田舎風韓定食を食べさせてくれる店があるときき、夕食に出かけました。1人前5000ウォン。なんとうれしい値段でしょう。もちろんお腹はいっぱいです。[2004年2月]
20皿は並んだ小皿の数々。キムチばかりと思いきや、チヂミ、ゴマ豆腐にきんぴら、ほうれん草のおひたしなどなど、辛いものばかりでなく箸休めになるものもありました。
お勧め料理の茶碗蒸し(3000ウォン)は写真真ん中の黄色い山。茶碗蒸しとはいいながら、日本のものとは違ってギンナンなどの具は入っていませんが、ダシがきいたフワフワのおいしいものでした。・・・これだけで、ご飯が食べられそうな感じでした。
食べたのは
ジゴルパブサン〈明洞〉
ソウル最終日の夜に、ちょっと豪華な韓定食をとレストランで食べました。 [2005年1月]
〈無窮花コースメニュー〉
つきだし[写真@] 九品盛り合わせ[写真A] 野菜のからし和え[写真B] 特選粥[写真C]
韓国風海の幸の盛り合わせ[写真D] 三品のつけ焼き[写真E] 車海老の蒸し物[写真F]
串焼き[写真G] カルビ焼き[写真H] 神仙炉[写真I 御飯と汁物[写真J] 季節の果物[写真K]
韓国風もち[これ、食べてない気がするのだが] 人参茶、韓国風フルーツパンチ[写真L]
A C
D
E F
H
I J
@ B
G
J K
L
もちろん、キムチもいろいろついてきました。
かぼちゃの粥がおいしかった。最終日にして、ようやく焼肉(カルビ)も食べられてよかった^
神仙炉の具の色合いや並べ方は、ちょっとした感動もの。「大長今」の気分が味わえる料理でした。
食べたのは
無窮花〈ホテルロッテ蚕室内〉 韓定食 75000ウォン(+税+サービス料)
参鶏湯!!
今回の初韓国旅行で一番の楽しみが、この“美しくなれる”(?)料理でした。
やはりここでも鳥インフルエンザの影響が顕著で、12時半という時間に訪れたにもかかわらず店内はガラガラでした。。。(元からガラガラの店ではないので、念のため)
想像していたのより薄味のスープでしたが、鶏の身はとてもやわらかく、スルスルと骨からとれてしまっておいしかったです。
「骨の形っていろんなのがあるんだなあ」と、食べならが感じいってしまいました。
ここで出されるキムチ、おいしかったです。
参鶏湯にもモチ米がつまっているんですが、後から出てきた赤飯もついつい食べてしまいました。
だって、おいしいのだもの〜[2004年2月]
食べたのは
百済参鶏湯〈明洞〉
ソウルへ行ったら、やっぱり参鶏湯は食べないわけにはいきません! 今回は、高麗参鶏湯へ行ってみました。
11時半ころに入ったときは空いていたのに、オフィス街にあるせいか、12時を過ぎる頃には満席になりました。
ここの白菜キムチはあまり辛くないので、バリバリ食べられます。特にカクテキがおいしかったですね。
参鶏湯と一緒に出てくる赤飯もおいしく。。そのまま食べてもいいし、参鶏湯の中に入れて食べるのも、また美味でした。[2005年1月]
食べたのは
高麗参鶏湯〈中区(市庁駅)〉参鶏湯11000ウォン
「胃に優しい」「おいしい」という口コミが気になっていたソルロンタン。朝食に食べました。
ソルロンタンというのは、牛のいろいろな肉からだしをとった白いスープで、見た目と違い味はあっさり。
写真では沈んでいてわかりにくいですが、スープの中には薄く切った肉がちゃんと入っています。一緒に出てくるご飯を入れて、キムチを共においしく食べました。キムチが食べ放題なのがうれしいです。[2005年1月]
食べたのは
シンソンソルロンタン〈明洞〉 5500ウォン
夕方ともなると、街にはあたたかそうな湯気をあげる屋台があちこちに出ていました。男性だけでなく若い女性も、屋台をかこんで立ったまま食している光景は「おいしそ〜」と、ついついひきこまれそうになりました。
中でも鯛焼きがとってもおいしかったです(鮒焼きというのもあるらしいけど、これはどちらなのかな?)。日本の鯛焼きよりはずっと小ぶり、パリパリした皮はもっちりとしていて、なんと中のアンコが甘くないのです!! 小豆本来の甘さだけで勝負していて、実に私好みの鯛焼きでした!!
その他に屋台で食べたもの
焼きとうもろこし●粒がとってもモチモチ。長い時間をかけて1本食べ終えました。とうもろこし好きにはたまらない食べごたえです!
海苔巻き●特に感動はしなかったです。売っているおじさんが親切でしたね。
練物の串●たこ焼きのような味のする練物に青紫蘇の葉を巻いて揚げたもの。ケチャップとマスタードで食べます。明洞入り口の屋台の行列に引かれて、つい並んでしまったけどおいしかった。
ぎんなん●韓国の人はぎんなんをよく食すのでしょうか。これもついついひかれて買っちゃいました。
もっともっといろいろ食べてみたいものがあったけど、何せお腹はひとつ・・・・残念だった〜
気軽に屋台料理が食べられなくて寂しく過ごした旅だったけど、かわりにデパ地下でテイクアウトして部屋で食べました。写真の練り物は1つは2500ウォン。
その他デパ地下でテイクアウトしたもの
ホットック●甘くておいしかった〜。700ウォン。
キンパ●最終日の朝食用に買ったもの。1パック、結構入っていて2250ウォン。2人で食べました。味は普通。
屋台が多いからか、コンビニの数はそれほど多くないように感じましたが、ホテルからそう遠くない場所にはちゃんとありました。帰国日の朝が早いため、朝食用にセブンイレブンで買ったビビンバおにぎりです。
真冬なのに、明洞で妙に長いソフトクリームを食べている人がいて驚いた、1年前。
厚着状態で地下鉄に乗ったり、建物に入るとコートの中がじっとり汗ばんできて、冷たいものが恋しくなるのがよくわかりました。
蚕室の地下街のソフトクリームスタンドで、1つ1000ウォンのソフトクリームを手にしてみました。
ちょっと細めのコーンの上に20cmくらい高く渦を巻き、かなりコシがあって、乾いた口にとってもおいしいいものでした。
今回の旅は韓国の航空会社のコリアンエアー。ここのところずっと香港へしか行っていなかったので、初めて乗る飛行機はとても新鮮に感じました。
乗っている時間も成田空港→仁川空港が2時間30分、金浦空港→羽田空港にいたってはわずか2時間(・・・帰省するのといい勝負・・・)と、ソウルまでの近さにあらためて驚いたものです。
飛行機に乗る楽しみはいろいろありますが、筆頭は機内食です。
往き[写真左]の主食はあんかけご飯。なのにパンがしっかりついてます。でもって、そのパンもしっかり平らげてしまうのでした。デザートはフルーツ入りゼリー。
帰り[写真右]はサンドイッチが主食です。デザートはチョコレート。乗っている時間が短いから、軽食という感じでした。
機内には新聞のサービスもありました。往きに思わずハングル語の新聞を手にしてしまいましたが、・・・・何の勉強もしていない私には全くわかりませんでした。次に行くときは、少しは判読できるようになりたいと思っています・・・・[2004年2月]
今回も、コリアンエアーの利用です。短い飛行時間だからとはいえ、前回よりも若干品数が少なくなった気がします。[2005年1月]