みぃはぁ日記トップページへ
Jay Chou 1st Concert in Japan周杰倫<ジェイ・チョウ>無與倫比日本演唱會

◆東京国際フォーラムホールA 2006/02/05・06

アジア音楽界のカリスマにノックアウトされた2日間

「周杰倫はスゴイ!!」とは聞いていたけど、周杰倫の生歌を聴く機会がなかったので杰倫の魅力にまったく気づかないままいました。主演映画「頭文字D」を見て「どこにそんな凄さがあるんだろう」と不思議に思っていたのが正直なところです。
ステージを見てわかりました。5日のステージが終わると、すぐに翌日のチケットを購入。いまだかつてないくらい集中して2枚の日本盤のアルバムを聴きこみ・・・・聴けば聴くほど味がでてくる杰倫の歌の魅力にやっと気づいたのでした。

2月5日 午後6時
5000人を収容すると東京国際フォーラムホールA。
6時を回り明かりが落ちると、客席いっぱいに色とりどりの光が美しい。私が座っている2階席もまんべんなく蛍光棒の光がゆらめく。きれいだね〜、でも、そろそろ出てきてほしいよね〜。2階席も後ろの方の席だから、きっとみんなほとんど座ったまま聴いているんだろうね、なんて杰倫のステージを見る前の私はかくものんきだった。

十字架を背負って周杰倫、上から登場!
始まった〜!! と思ったらステージの上から周杰倫が登場。キラキラ光る黒の衣装、ネクタイも光って、頭も光る。そして前髪の右側には付け毛と思しきグレーの髪。杰倫の乗るゴンドラのバックには大きな十字架が立っている。不思議な曲調のこの歌は「以父之名」。そして、この雰囲気はもしやドラキュラ伯爵!?
1曲歌い終えるとすぐに袖に引っ込んでしまったのだけど、その後はパンツとおそろいのジャケットに替えてすぐに登場! 黒いジャケットはやっぱりキラキラしてたんだけどね。
1曲歌ってまた引っ込む。
「これはもしや、全曲違う衣装!?」とわくわくしたけど、今度はジャケットを脱いだだけの白いシャツ姿だった。白いシャツも、いいね!
そして、初のMC。「皆さんこんにちは。私はジェイ・チョウです」と、日本語でね。

周杰倫の曲と歌
個人的にはヒップホップ系はほとんど聴かない私なのに、杰倫の歌うそれは他の人が歌うものと全くといっていいほど違うように感じた。
クラシックとアジアのテイストが融合しているのはバラードを聴くと顕著にわかるけれども、ラップ調の曲にもこれらの要素が用いられているから、心地よく聴けるんだろうな。
ちょっと力が抜けた感じで歌う杰倫のやさしい歌声が、さらに心地よさを増幅させ、言葉は全くわからなくとも心に染みてきた。

李連杰と霍元甲
ステージ後ろと左右のスクリーンでイメージビデオを流したり、杰倫の歌うやメッセージを流したりという演出があった中で、どひゃ〜んとぶっとんだのは李連杰が登場したこと。
李連杰主演の「霍元甲」で杰倫は主題歌とそのMVの監督をしたということでの登場だった。
李連杰は杰倫の才能をかっていて、このMVのできにもいたく喜んでいる様子を今までみたこともないくらいのハイテンションで語る姿に、誰もがほほえましく感じたようだった。失礼ながら私は爆笑してしまったが(笑)

さて、輿に乗ってステージに登場した杰倫はMVと同じく黒い衣装。金糸の模様も鮮やかに太鼓を打つ。その前で頭を軸に回転するダンサー。
金色の扇子をあでやかに操り踊り歌う姿に、ほ〜とため息。後方のスクリーンには杰倫監督のMVが流れているけれども、やっぱりステージに目が釘付け。
この曲で完璧にノックアウトされたのは私1人ではないはず。

日本語の歌
コンサートの少し前に雑誌に掲載された来日公演についてのインタビュー記事の中に「日本語の歌を歌う予定」とあったので、一体何を歌うのか興味があった。
杰倫の日本語の曲は最初のアンコールで披露された。最愛のおばあちゃんの紹介とともにアカペラで「桃太郎」。そしてステージに戻り「大きな古時計」。この選曲にはやられた〜!! でした。
杰倫のおばあちゃんは日本語が堪能で(私の知らない悲しい時代を連想させることだけど)、「孫は子どもの頃から歌が大好きだったので、私は日本の童謡を教えました」と客席から挨拶してくれた。とても素敵な笑顔でね。それを受けての「桃太郎」と「大きな古時計」だったわけで、北京語とは違う杰倫の歌声はとてもかわいかった。
ところでこのとき杰倫は客席に降り立って、おばあちゃんが座る席まで進んでいった。思い切ったことするもんだ。

魅せる衣装にため息!?
杰倫がのライブは奇抜な衣装が見られると杰倫のコンサートを知る友人から聞いたことがあるが、今回はびっくりするような衣装は出てこなかった。日本での「お披露目」の意味合いが強いからかな。
とはいえ、赤い革のジャージ(なの?)姿は今回の中で一番ヘンだった。しかも、長靴かと身間違えてしまうような、てかてか光って見える白い靴をコーディネイト。この靴は後でも履いていた・・・・エナメル素材だとは思うけど、もう少し考えてみてもいいと思った。
その後の茶の革ジャケット姿はなかなかよかった。2日目にはジーンズのすそをウエスタンブーツに入れていたのは雪模様になるという予報を知ってのことか??
その後かな、ピアノを弾くパートではベルベットの紫のスーツ姿で、これはなかなか素敵だった。ショパンかモーツァルトか、という裾の長い上着。しかし、やっぱり靴は・・・・先がとんがっててグレーのグラデーションがかって見えてやっぱりヘン。
「二刀流」の甲冑をイメージするような衣装が、唯一パフォーマンスという雰囲気のものだった。

2月6日 午後7時
ステージで歌う周杰倫の姿を再び見られることに感動しながら、2日目だから冷静に見られると思いきやまったくダメだった。同じ2階席だけど、前日よりはずっと前の席に座ることができたためステージの杰倫は良く見える。だから、今日の方がいっそう興奮してしまったように感じた。
ビデオ撮影が入っているからだろうか、前日よりも杰倫の動きが多いように感じた。

周杰倫2つ目の衣装周杰倫の笑顔
グレーの付け毛をやめて前髪に赤いメッシュが入っているヘアスタイルで登場。こっちのほうが断然イイ。
「以父之名」の後の歌では、時折笑顔を見せながら歌う姿が新鮮だった。
2回目とあってリラックスしていたのだろうか。それとも「俺って日本でも結構やるじゃん」と自然と笑顔が出てきたのかな。
いずれにしても、こんなににこやかな姿も見せてくれるなんて!

ステージの演出
1曲目では、途中でBom! とステージ左右で火花が散る。きのうはそれほど驚くことなく見ていたのに、この日はドキ!! となってしまった。
どの歌だったか、左右からシャボン玉が噴出すのも良かった。
ラスト近くでは、華人アーティストのステージでよく見られる銀色のテープが客席に向かって噴出された。2階にいたから触れることもできなかったけど、うんうん、杰倫もこういうのやるんだね。

2日目の衣装は
基本的には初日と変わることがなかった。
ピアノを弾くときに、きのうは脱いでピアノにのっけた紫のジャケットを今日はずっと来たまま。カメラ写りを考えてのことかな?
唯一違ったのは、最後のアンコールに登場したときの衣装。
きのうの白いシャツにファーのベストから、今日は赤いセーター。前身頃の部分は茶の革素材になっている。基本的にはスーツ姿やシャツ姿が好みだけど、こういった衣装も杰倫らしくて似合うよね。

多彩!!
ピアノ、横笛、太鼓、6日にはギターの弾き語りと多彩な楽器をこなす杰倫。
「一生懸命練習した」というダンスも、ほほえましかった。
そして、ヌンチャクの腕前がすごかったね。
歌の後に、そのヌンチャクをステージに投げ入れたのには驚きだったけれど。

2日間の公演で、周杰倫の魅力にすっかり取り付かれあわてて杰倫のアルバムを買い揃えているところ。
日本の始めての公演でこれほどのパワーを見せた杰倫。台湾でのコンサートはどれほどすごいのだろうか。見る機会が生まれることを望んでしまう日本公演だった。

[写真は香港媒体に掲載されたものです]